日本語の「くすむ」とは 〜 どんな漢字?意味は?

日記を書いていて「くすんだ色」と打ち込もうとしたら、漢字には変換されなかった。何か漢字があったような気がしたのだけれど、常用じゃないから変換されないのか、と思って調べてみた。

くすみ

「くすむ」に当てる漢字はどうも無いようである。しかし、「くすぶる」に対しては「燻る」という漢字がある。「くすぶ」が「くすむ」とが混乱して漢字を当ててしまった誤用かと思われる。「すさぶ」と「すさむ」みたいにバ行音・マ行音の両方が使用される言葉もある。言葉によっては、「ぶ」と「む」が入れ替わることもよくある。

そう思ってもう解決したつもりになっていたら、閑吟集の中にこんな歌があった。

何せうぞ くすんで 一期は夢よ ただ狂へ

「何をするのだ まじめくさったところで 一生は夢さ ただ狂え(遊び暮らせ)ばよい」という意味。

閑吟集というのは、室町後期の永正15年(1518年)に成立した、ある桑門(世捨て人)によってまとめられたと言われる小歌の歌謡集である。ここで「くすむ」とは真面目くさるという意味である。谷川健一『古代歌謡と南島歌謡』(春風社)による解説では、「くすんで」を「燻んで」と漢字で表記している。しかし、これ以外ではひらがなを当てているものばかりだ。

「くすむ」を辞書で

辞書を見てみる。ネット辞書と手元の辞書をいくつか見て下の表にまとめた。「くすむ」の3の用法が紛らわしい。「田舎で-・んでいる」という用例が載っているが、これは「くすむ」の例というよりも「くすぶる」の「ぶ」音が「む」音に変化しただけではないのだろうか。

くすむ
1. 色が黒っぽい。冴えない色である。
2. 落ち着いている。目立たずにいる。
3. うずもれる。くすぶる。
4. きまじめである。まじめくさる。

くすぶる(燻る)
1. 火が消えたわけではなく、煙を出している
2. 煙のすすで黒く汚れる。すすける。くすぼる。
3. 家に引きこもって、世にうもれている状態で暮らす
4. 揉め事などが解決しないまま不安定な状態が続いている
5. 不平や不満を内に抱いたまま過ごす

「くすむ」の結論

いきなり結論に進んでしまいますが・・・

結局、「くすむ」の4番の「まじめくさる」の意味で「くすんで」と言う場合は、やはりひらがなとするのが良いようである。これに限らず、とかく古い本では結構当て字も多い。

漢字のあて方は、日本では大変におおらかである。日本全国へ向けて出版しているわけでもないので、明治になって活字が主流の時代になっても、まだずっと出版側の好きなように表現されていたと思う。本当に自由な時代であったように思う。

そういうことなのだが、それでも何だか、「くすむ」というのはキレイに聞こえるのだ。黒っぽいということが、前の時代にはちょっと粋であったからなのではないか。

和の心持ちのどこかに全てが真っ白というのは面白くないという感覚があると思うのだ。


追伸
「くすぶ」と古語にすると、「ふすぶ」という言葉がある。意味は大体同じようである。


追追伸
肌のくすみでくすぶっていたりすると何も良いことはないので、紫外線に当たらないようにしながらも、明るい日の光のもとに出て、体を動かそう。これは誰にともなく言っている。くすむな、くすめ。わけ分からん。

黒澤明「隠し砦の三悪人」

さらに追記させていただくと・・・

先々週の夏休みに家でDVDで黒澤明監督の「隠し砦の三悪人」を見たのだが、その中の村人の火祭りのシーンで驚いた。

驚いたのは二つあって、一つは日本の村の祭りとは全く異なっていて、暗くて不気味なお祭りだったこと、二つ目はその歌詞である。

村人たちが薪をどんどんと火にくべながらこんな歌を歌うのである。

人の命は 火と燃やせ
虫の命は 火に捨てよ
思い思えば 闇の夜や
浮世は夢よ ただ狂え

この歌は黒澤明の創作であるとされている。もしかして、この「ただ狂え」というのはやはり閑吟集から影響を受けているのか。

ちなみに閑吟集の方も前後を含めて記すと次のようになる。

世間はちろりに過ぐる ちろりちろり
何ともなやのう 何ともなやのう うき世は風波の一葉よ
何ともなやのう 何ともなやのう 人生七十古来稀なり
ただ何事もかごとも 夢幻や水の泡 笹の葉に置く露の間に あじきなき世や
夢幻や 南無三宝
くすむ人は見られぬ 夢の夢の夢の世を うつつ顔して
何せうぞ くすんで 一期は夢よ ただ狂へ

似ているようだが、閑吟集の「くすんで」が無いだけでだいぶ雰囲気が変わってくる。閑吟集では心の余裕がある。一方、黒澤の方は、真面目を笑う余裕はもはやなくて、現生をかなぐり捨てて厭世的になり、全てを燃やしてしまおうとしているように思えてしまう。

みなさんは、いかがでしょうか?


関連:
・「おみおつけ=お味噌汁、遊び心のある東京の言葉
・「東京弁の人を確実に見分ける方法
・「日本人と「行間を読む」力

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください