人の寿命は年々伸びている。これからもどんどんと長寿の時代になっていくことは間違いない。 人生100年時代という言葉は、リンダ・グラットン、アンドリュー・スコット著『ライフ・シフト』が昨今の流行の元である。 ただ「人生10 …
質素で豊かな生活というのは、日本人にはしっくりくるセンスだと思う。世界的に言えば、質素とは貧乏のことで、豊かな生活と言うとお金持ち・セレブの生活のように捉えられてしまう。「質素で豊かな生活」というのはもっと別のものである …
お節料理は家ごとに様々であるが、我が家の正月料理の中でとりわけユニークな料理がパステースであるので、ここでご紹介する。 パステースとは パステースとは、具材をパイ生地やパスタ生地で包んで揚げた食べ物である。サクサクとした …
渋滞の時には、一体どうしたら良いのだろう? 渋滞を一瞬で解決する方法はないけれども、気持ちを軽くすることはできる。心が穏やかになるとまではいかないかもしれない。しかし、一時(いっとき)の気が紛れる方法がある。それは車の中 …
まだ、この重要な話をしていませんでしたが、我が家ではテレビをやめました。生活空間からテレビを取り除いたということです。家族の協力があってこそできることでもあります。 ある日突然にテレビを撤去 2015年の4月。今までリビ …
私の家では2014年にテレビをやめた。テレビの機械は残っているが、アンテナを通じて電波を受信できる状態にはなっていない。一人暮らしの家ではテレビがないことも近頃さほど珍しくはなくなったが、中高校生のいる家族世帯ではかなり …
ティータイムについて これは午後のティータイムである。 日本にいる時の、わたくし的にはこれはティータイムである。ただし、イギリスにおいてはティータイムというのは、お昼ご飯の後で、夕食の前ではあるけれど、結構しっかり食べる …