J.S.Bachのカンタータ全集(鈴木雅明 バッハ・コレギウム・ジャパン)のSACD版を買って毎日のように聴いている。綺麗な音で気持ち良い。日本の演奏家で全曲録音を達成した鈴木雅明氏に敬意を表して購入した。 だからと言っ …
「我が家に麻雀牌がやってきた。」とまず最初に書いた。するとアンドレ・ブルトンの「ナジャ」を思い出した。 アンドレ・ブルトンは「シュールレアリスム宣言」「ナジャ」などを書いた、フランスのシュールレアリスム作家である。「ナジ …
ショパンの曲には、よく装飾音符が出てくる。 これは頭についた単音小音符の装飾音符である。これらの装飾音符は親音よりも音量は小さく、音価は短いのである。小音符に斜線がついており、短前打音などと呼ばれる。 基本的には、親音よ …
イギリス風のサンドイッチ サンドイッチは、ハムときゅうり、たまごペースト。これはイギリスタイプのパン。 12枚切りとかだともっと良いのだが、これは8枚切りである。パンが厚いと具材をたくさん食べることなく、お腹がいっぱいに …
大田区蒲田のとあるお店で…というか、「海老勝(えびかつ)」というお店でした。 ・お刺身盛り合わせ ・桜海老のかき揚げ(写真撮る前に少し食べちゃった) ・豆腐 ・小アジの南蛮漬け ・ねぎヌタ(写真を撮る前に完全 …
日本ではマグロは大変な御馳走である。昔はそんなにたくさんは食べられなかっただろうと思うのだが、今は日本中、いや世界中で食べられている。 日本におけるマグロの世帯あたりの消費量(都道府県別) 日本におけるマグロの世帯あたり …
学問というと色々あるけれど、そこに立ち向かうにはそのベースに倫理がある。正義というか、善悪を意識した上で、取り組む必要があるということを強く感じた。 人はどのように生きるべきなのか、何をしてはいけないのか、学問に向き合う …