「バロックの曲はなぜ半音低いの?」と子供が質問するので、昔は半音低かったんだよと簡単に答えてしまいそうになるのだけど、それは本当なのだろうか。 なぜ半音低かったのか。全音ではないのか。いや、そもそも、バロックの時代のピッ …
ピアノのペダルは、現代ではおおよそ3個付いている。少し前には2個のピアノもあった。このペダルはどのような役割を持っているのか、どのようなものなのか? ピアノのペダルとは? ピアノのペダルは、演奏者が演奏中に音を伸ばしたり …
タイトルだけでは分かりにくかったと思うが、文字通り、プロコフィエフやバッハの手持ちの楽譜を楽譜アプリを使って入力してみた。古典から近代までのおおよその楽譜は作成できるように思う。 すでに手元に楽譜があるのに、それをさらに …
クロード=ベニーニュ・バルバトルはフランスの作曲家である。あまり有名ではないが、クラヴサン曲がとても良い。ついクラヴサンと言いたくなるのは、フランス人だからだ。ドイツ語ではチェンバロ、英語ではハープシコードである。 バル …
ショパンの曲には、よく装飾音符が出てくる。 これは頭についた単音小音符の装飾音符である。これらの装飾音符は親音よりも音量は小さく、音価は短いのである。小音符に斜線がついており、短前打音などと呼ばれる。 基本的には、親音よ …