クラシックの音楽の言葉は、イタリア語がたくさん使われていて、それにドイツ語やフランス語、英語が混ざり合っている。 複数の言語が入り乱れる 日本では、特に、イタリア語とドイツ語とフランス語と英語をぐちゃぐちゃに混ぜ合わせた …
クラシック音楽の作曲家年表を作った。 作曲家の生年と歿年を表記して、年表にした。コンパクトな実用版を作成した。有名な作曲家を厳選した。 生年と歿年の差を参考につけたけれども、これは実際に亡くなった時の年齢というわけではな …
ニューヨーク・スタインウェイの美しさは、まず第一にホロヴィッツの録音で聞くことができる。とろけるような美しさがあって、優しくてでも芯があって響き渡る。 そして、グレン・グールドの録音でも当時のニューヨーク・スタインウェイ …
突然のことで、自分でもびっくりしているのであるが、シューベルトのピアノ曲にはまっている。長い間ずーっと、退屈な曲ばかりだと思っていたのだ。 シューベルトにはまる 思い返せば中学生の頃に、未完成交響曲にはまったことがあった …
ピアノのピッチと温度と湿度の関係について、自宅のピアノを使って調べてみた。温度や相対湿度の変化によって、ピッチがどのように影響するのか、データを取ってグラフ化した。 調査内容 ・使用ピアノ:ベヒシュタイン(C.Bechs …
街には大きな音が溢れている。幹線道路沿いの自動車の音、大都市の繁華街の喧騒、電車のアナウンスなど、耳に痛いことがある。耳は、大音量に日常的にさらされて、どのような影響があるだろうか。 大きな音を聴くことは危険 結論として …
ヨーロッパでは古くから様々な調律方法が考案されてきた。古い時代の調律ではすべての調を弾くことはできなかった。それから、新しい調律方法が開発されて、全ての調を弾くことが可能になった。 J.S.バッハの時代に、すべての調を弾 …