ショパンのワルツ8番(変イ長調 作品64-3)の楽譜の違い

ショパンの楽譜は多数あって、それぞれ違う

ショパンのピアノ曲は、楽譜によって違いが大きい。

スラーが違うとか、アクセントが抜けているとか、変化記号が抜けてたりすることは、他の作曲家でもよくあることではあるが、ショパンの場合には、音符が異なっているケースも時々見られる。

それは単なる誤植ではない。

理由は、いくつかある。一つは、ショパンの書いた手書きの楽譜が複数存在し、しかも音が異なっていることだ。教えている弟子に示したり、その楽譜の修正したりすることもある。

手稿譜と初版譜が異なっていた時に、どちらがより作曲家の本当の意図を実現しているのか、研究者も迷うケースがあるということだ。

ショパンのワルツ8番

今日は、ショパンのワルツの8番から比較する。

有名なパデレフスキー版では次のようになっている。

一方で、ショパン協会国際連盟の協力している、音楽之友社の楽譜(編集:東 貴良、監修:Philippe Giusiano)では次のようになっている。

 

この楽譜の違いは、57小節の上段2番目の8分音符がdesとdと異なっている。たったこれだけの違いで全体の印象が全然異なる。

個人的には、2番目のショパン協会国際連盟協力の方が耳慣れている感じがする。

ポーランドのエキエル版が正式・・・

最近では、ポーランドのエキエル版が、ショパンコンクールでも正式な楽譜となったこともあり、重要とされている。エキエル版はまだ見ていないので、いずれ比較してみようと思う。

今までは高くてなかなか買うのが大変だったが、パデレフスキー版のように、日本版も出版されて手に入れやすくなった。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください