Windowsでファイルの作成日や更新日を変更する方法

Windowsでファイルの作成日や更新日を変更する方法

Windowsのファイルの日付は、エクスプローラからプロパティを開けば、作成日・更新日・アクセス日が時分秒で確認できる。変更するにはテクニックが要る。

PowerShellを起動

ファイル日付を変更するには、コマンドプロンプトだけではできない。WindowsのPowerShellを使う必要がある。PowerShellというのは、Windows 10/11に標準装備されていて通常はインストールする必要はない。

コマンドプロンプトからPowerShellと打ち込むと起動する。

起動したら、変更対象のフォルダへ移動。通常のMS-DOS系のコマンドも使えるし、dirの代わりにUNIX系のlsも使える。

ファイル時刻の変更

作成日時の変更は次の通り。Set-ItemPropertyというコマンドを使う。target_filenameの所に変更対象のファイル名を入れる。ワイルドカードとして*が使える。コマンド名は読みやすく書いているだけで、全部小文字でも構わない。下の表示では改行されているかもしれないが、改行せずに1行で書く。

Set-ItemProperty target_filename -name CreationTime -value ‘2025/01/01 12:00:00’

更新日時は次の通り。

Set-ItemProperty target_filename -name LastWriteTime -value ‘2025/01/01 12:00:00’

ファイル時刻の一覧表示

冒頭に書いたようにファイル時刻の表示は簡単にできるのだが、一覧で表示したい時には、次のコマンドを使う。

Get-ItemProperty target_filename | Select-Object -Property CreationTime, LastWriteTime, Name

例えば、test1.txt, test2.txt, test3.txtの3つのファイルがあるフォルダで、実行すると以下のように出力できる。

Get-ItemProperty * | Select-Object -Property Name,CreationTime,LastWriteTime

CreationTime LastWriteTime Name
———— ————- —-
2025/05/01 12:40:57 2025/05/12 16:08:00 test1.txt
2025/05/01 12:41:09 2025/05/13 17:50:00 test2.txt
2025/05/01 12:54:57 2025/05/14 20:54:58 test3.txt

表示では、CreationTime, LastWriteTime, Name以外にも、次の項目を表示できる。変更はできない。

LastAccessTime:最後にアクセスした日時
Length:ファイルサイズ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.