ピアノのペダルとベートーヴェンについて

ピアノのペダルは、現代ではおおよそ3個付いている。少し前には2個のピアノもあった。このペダルはどのような役割を持っているのか、どのようなものなのか?

ピアノのペダルとは?

ピアノのペダルは、演奏者が演奏中に音を伸ばしたり、響きを変えたり、音色を柔らかくしたりするだけではなく、音楽表現のためになくてはならないものになっている。ペダルの操作も鍵盤の操作と同様に、タイミングや踏み込む深さなどは極めて慎重なコントロールが必要である。

グランドピアノでは、左からソフト・ペダル、真ん中がソステヌート・ペダル、右側がダンパー・ペダルというのが一般的だ。ペダルの機能・効果については、後述する。

アップライトピアノでは、左からソフト・ペダル、弱音ペダル、ダンパー・ペダルである。

現代ではピアノのペダルが3個付いているのが普通になった。ただし、グランドピアノとアップライトピアノでは真ん中のペダルの効果が全く異なる。

ペダルの効果

ダンパー・ペダル

ダンパー・ペダルは、最も一般的なペダルである。ダンパー・ペダルを踏むと、鍵盤から指を離して鍵盤が元に戻っても弦の音を止まらないようになる。すべてのピアノの弦は開放され、音は鳴りっぱなしになる。この状態で鍵盤を叩けば、さらに音が重なるように響く。

ピアノは弦楽器なので、他の弦の振動が伝わって、共鳴したり響きが強まったりするのである。だからダンパー・ペダルの効果はただ音がなり続けるだけではなく、ピアノ全体の響きが強くなる傾向にある。

ソフト・ペダル

ソフト・ペダルは音を柔らかくする。グランドピアノでは、鍵盤ごとハンマーが左に動き、弦に当たっていた凹みからずれたところの柔らかい部分で弦を叩くために音色が変わる。ピアノのハンマーは頻繁に弦の当たる部分はくっきりと凹んでいる。

中低音以上の音では1音に3本の弦が弦が張ってある。少しソフト・ペダルを踏むと弦とペダルの位置がずれて、弦はハンマーの柔らかい部分に当たるようになり音色が変わる。さらにもっと踏み込むと3本弦の音では2本しか打弦しなくなる。音量と音色との両方に大きな影響を与えることができる。

アップライトピアノでは、打鍵の位置が弦に近くなって勢いが弱められることによって弱い音を出す仕組みになっている。アップライトでは音色は変わらず音量が弱まる効果である。

ソステヌート・ペダル

ソステヌート・ペダルは、一般的にはグランドピアノにだけある機能である。鍵盤をいくつか抑えている時に、このペダルを踏むとその時に抑えていた鍵盤の音だけが鍵盤を離しても消えずに残るのである。実はあまり使われない。

弱音ペダル

弱音ペダルは、弦と鍵盤の間にフェルトが入って、音をかなり小さくすることのできる仕組みである。これは一般的にはアップライトピアノ特有の機能である。

古典時代のピアノのペダル

さて、このペダルであるが、モーツァルトの頃は足元に付いているというわけではなくて、鍵盤の下にあって、膝で操作するようになっていた。モーツァルトの時代のピアノはあまりスタッカートがうまくできなかったらしい。そもそもフォルテピアノ(19世紀頃までのピアノ)や古い時代のピアノでは、現代のメカニックとほぼ同じ動きによって製造されているのだが、金属フレームがないことも影響するのか、音は柔らかな感じがする。

ベートーヴェンのピアノ

ベートーヴェンの時代のピアノでは、ペダルが6個付いておりチェンバロ風の音を出すペダルもあったという。フランスの有名なピアノメーカーのエラールが1803年にベートーヴェンに贈ったピアノには、ペダルが4つ付いていた。フレームにはまだ金属が使われていない。重さは現代のピアノよりも格段に軽い。

ちなみにこのエラールのピアノは68鍵あり、音域はF〜Cだ。最高音は現代のピアノよりもオクターブ低い。ピアノソナタ ワルトシュタインや熱情を作曲した頃は彼はこのピアノを使っていた。ベートーヴェンは最高音まで使い切っていた。

1817年にベートーヴェンの47歳の誕生日に贈られたピアノは、イギリスのブロードウッド製で73鍵でC〜Cの音域だった。この楽器でハンマークラヴィーアが作曲された。アップライトではもごもごとこもってしまいがちだけれど、ハンマークラヴィーアの最低音のCは、この曲を強く印象付けて見事な効果を上げることができた。

ベートーヴェンは、最新のピアノを贈られて最高音や最低音が増えると、その度に最高音や最低音までを使う曲を作っている。「まだ新しい楽器は普及していないから、楽譜が売れなくなってしまう」とは考えずに、「私の曲を弾きたいがために、新しい楽器が売れるようになり、ピアノメーカーのためにもなるであろう」と考えたのだとすれば、すごいことだ。

横道に逸れて、ペダルの話からベートヴェンの話になってしまった。18世紀の後半になって、ドイツ勢のスタインウェイ、ベヒシュタイン、ベーゼンドルファー、アメリカ勢のボールドウィン、チッカリングなどが競争するようになった頃に今の3本スタイルでほぼ一般化したようである。


関連記事:
平均律と古典調律とは何か?
・「世界で最初のピアノ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください